Linuxサーバ 【Linux】LVMで論理ボリュームの縮小と拡張(ext4のデータ編) LVM設定のext4でフォーマットされたボリュームを縮小することは可能です。それは、同時に拡張もする必要があります。その理由と、ext4フォーマットでの縮小と拡張方法について解説します。下記の図のように、同じVG(VolumeGroup)上... 2022.08.13 Linuxサーバ
Linuxサーバ 【Linux】LVMで論理ボリューム縮小(XFSのデータ編)-5ステップ設定 RHELの公式サイトではLVMで設定した「XFSまたはGFS2ファイルシステム」の論理ボリュームを縮小することはできないと記載されています。縮小する方法がないといっているわけではなく、縮小する方法はあります。あくまでも、XFS/GFS2ファ... 2022.07.13 Linuxサーバ
Linuxサーバ 【Linux】LVMで論理ボリューム拡張 -4ステップで設定できる 4つのステップでLVMの論理ボリュームを拡張できます。その作成方法と重要なポイントを解説します。■LVMの論理ボリューム拡張の4ステップは以下になります。仮想ディスクの拡張↓PV(Physical Volume)の拡張↓LV(Logical... 2022.06.08 Linuxサーバ
Linuxサーバ 【Linux】LVMで論理ボリューム作成 -5コマンドで設定できる 5つのコマンド実行でLVMの論理ボリュームを作成できます。その作成方法のポイントと注意事項を解説します。■LVMの論理ボリューム作成の5ステップ(コマンド)は以下になります。PV(Physical Volume)の作成↓VG(Volume ... 2022.05.08 Linuxサーバ
Linuxサーバ 【図解あり】Linuxのディスク拡張が簡単 -パーティションを設定しないLVM設定 今までは、サーバのディスク増強といえば、物理ディスク(デバイス)を増やして行っていました。近年では、仮想サーバを構築することが多く、物理ディスク(デバイス)を増やすのではなく、論理的なディスク(デバイス)すなわち仮想ディスクを提供し、その仮... 2022.04.23 Linuxサーバ
アプリ 【設定解説】Wiresharkのインストールとアンインストール手順(Windows版) WindowsOSにWiresharkをインストールするとき、何を選択したらよいか?を解説しながら手順をお教えします。アンインストールするときにも、注意点がありますので合わせて解説します。Wiresharkとはパソコン内で行われるネットワー... 2022.03.27 アプリ
アプリ Windows版tcpdump「tshark」についてパケットキャプチャ取得まで解説 今回は、Wiresharkをインストールするとデフォルトでインストールされる「tshark」コマンドについて解説します。tsharkはWindows版のtcpdumpコマンドと思っていただいて構いません。Windows上でパケットキャプチャ... 2022.03.21 アプリ
Linuxサーバ journalctlコマンドで目的にあったログを出力する方法 journaldに保管されたログを確認するときはjournalctlコマンドを使用します。journalctlコマンドを使用して過去から現在、この瞬間に出力されるログまで確認することができます。大量のログから目的のログを抽出するのは非常に大... 2022.02.26 Linuxサーバ
Linuxサーバ 【全オプション解説】journaldログが削除されない設定とおススメ設定を解説 OSが再起動されるとjournaldのログが消えてしまいます。デフォルトは「/run/log/journal」ディレクトリというメモリにログが保管されます。メモリ使用容量にも影響するのでjournaldを適切にファイルに保管してかつ適切な容... 2022.02.16 Linuxサーバ