【RHEL】GPT(2T越え)でOSをインストールする設定方法2選(BIOSとUEFI)

【RHEL】GPTフォーマットでOSをインストールする設定方法 Linuxサーバ
【RHEL】GPTフォーマットでOSをインストールする設定方法

問題提起

Linux(RHEL)のインストール作業を実施するときに、通常、OS領域「/(root)」は、MBRのパーティションでインストールされます。
※MBRのパーティションでは2TB以下の容量しか扱えません。

しかし、GPTのパーティションでインストールすると、2TB以上パーティションを扱うことでできます。

現在、仮想サーバとしてOSを稼働させることが多くなっています。
通常は、2TB以下の容量でOSをインストールして容量不足になったときにDISKを拡張していきます。
2TB以下の容量で、OS領域「/(root)」にGPTパーティションを設定してインストールするには、癖があり分かりづらいので、画像付きでポイントを絞って解説します。
スポンサーリンク
  1. 【パターン1】BIOS システム、および BIOS 互換性モードの UEFI システムでOSインストールする時のポイント
    1. 1.RHELのOSインストーラー起動直後の画面
    2. 2.メニュー画面で「tab」キーを押下
    3. 3.「inst.gpt」を追記して「enter」(実行)キー押下
    4. 4.デバイス(ディスクデバイス)設定では「カスタム」を選択
    5. 5.「標準パーティション」を選択して「+」を押下
    6. 6.「biosboot」のマウントポイントを容量「1MiB」として設定
    7. 7.「/」(root)のマウントポイントを含む、適宜、必要なマウントポイントを設定
      1. 標準パーティションでのおすすめ設定
      2. LVMでのおすすめ設定
    8. 8.gptパーティションで作成された「/」(root)を確認
  2. 【パターン2】 UEFI(EFI) システムでOSインストールする時のポイント
    1. 1.UEFI(EFI)システム確認(VirtualBoxの仮想サーバへのOSインストールの場合)
    2. 2.RHELのOSインストーラーを起動し、「Install Red Hat Enterprise Linux~」 を選択して「enter」(実行)キー押下
    3. 3.デバイス(ディスクデバイス)設定では「カスタム」を選択
    4. 4.「標準パーティション」を選択して「+」を押下
    5. 5.「/boot/efi」のマウントポイントを容量「200MiB」として設定
    6. 6.「/」(root)のマウントポイントを含む、適宜、必要なマウントポイントを設定
    7. 7.gptパーティションで設定された「/」(root)を確認
  3. まとめ

【パターン1】BIOS システム、および BIOS 互換性モードの UEFI システムでOSインストールする時のポイント

物理環境・仮想環境など環境にとらわれずに、RHEL系OSのインストーラー(メディア)があれば、GPTパーティションでOSインストールが可能です。

1.インストーラーが起動されたら「tab」キーを押す。
2.>プロンプトの末尾に「inst.gpt」を追記してから「enter(実行)」キーを押下してインストール を開始する。
3.パーティションを設定するときは、マウントポイントを「biosboot」として、容量を「1MiB」と設定する。
※LVMの設定でも標準パーティションのsda1として必ず設定されます。(LVMへ格納できません)

1.RHELのOSインストーラー起動直後の画面

カーソルを適当に動かしてカウントダウンを止める。操作しなしと選択項目が勝手に実行されてしますので、この画面をキープします。

RHEL8.4のインストーラートップ画面
画像1

2.メニュー画面で「tab」キーを押下

RHEL8.4のインストーラートップ画面でtabキー押下
画像2

3.「inst.gpt」を追記して「enter」(実行)キー押下

ディスクデバイスのストレージ設定でカスタムを選択
画像3
  • 「resolution=1280x720」は、今後のインストール設定の画面のサイズを調整しているもので追記してもしなくてもどちらでもよいです。
  • OSインストール時の環境(VirtualBoxなど)によって、画面サイズが見切れたりするのを防いでいます。

※英数キーボードのため
「=」は、チルダキー「^」
「x」は、「アルファベットのx」キー

4.デバイス(ディスクデバイス)設定では「カスタム」を選択

画像4

5.「標準パーティション」を選択して「+」を押下

ディスクデバイスの標準パーティションを選択
画像5

6.「biosboot」のマウントポイントを容量「1MiB」として設定

マウントポイントを「biosboot」
容量を「1MiB」で設定
画像6

■注意事項

  1. マウントポイントを「biosboot」にするとsda1で設定されます。(必須)
  2. 「biosboot」は、LVM設定に関わらず、標準パーティションで設定されます。(必須)
  3. 容量は必ず、「1MiB」とします。(必須)

7.「/」(root)のマウントポイントを含む、適宜、必要なマウントポイントを設定

マウントポイントの「/」を設定
画像7
OSパーティションをGPTで設定
画像8
swap領域は後から設定するため作業を継続
画像9

標準パーティションでのおすすめ設定

■拡張を考慮したお勧め設定

パーティションマウントポイント容量
sda1biosboot1KiB
sda2/残容量すべて
sdb1swap2GiB~適宜容量を設定
  • 「/boot」は分離しない。
  • 「swap」はsdb1などの別ディスクデバイスで作成する。
    予めsdb1などの別ディスクデバイスを用意していないと、swap設定がないとエラーメッセージが表示されます。
    しかし、エラーは無視してOSインストールは可能です。
    その場合はOSインストール後にswapの設定を実施してください。
  • 「/home」などの他のパーティション分離したい場合は別ディスクデバイス(sdc1など)にする。
  • 拡張を考慮する場合、sdb2(sdb3・・)とかsdc2(sdc3・・)のパーティションは作成しない

■自動生成した場合(比較するために掲載)

パーティションマウントポイント容量
sda1biosboot1MiB
sda2/boot1GiB
sda3swap2GiB
sda4/残容量すべて
  • 物理サーバは、仮想サーバのように容易に複数のディスクデバイスを準備することができない場合があります。
    その場合は、上記のように1つのディスクデバイス(sdaデバイス)で設定してください。

LVMでのおすすめ設定

■拡張を考慮したおすすめ設定(自動生成した設定でOK)

パーティションマウントポイント容量
sda1biosboot1MiB
sda2/boot1GiB
LVM(rhel-root)/適宜容量
LVM(rhel-swap)swap2GiB~適宜容量
  • LVMでOSを構成する場合でも、sda1:「biosboot」、sda2:「boot」は固定で標準パーティションで設定してください。(OSインストールのルール)
  • ディスクデバイスは、1つだけ(sdaだけ)にしてインストールしてください。
  • LVMは、複数のデバイス(sdaとsdb)の容量を合わせて、1つのデバイスとしてまとめて利用できることが特徴となっています。
    デバイスを増やすことで拡張も容易に行うことが可能となっていますが、物理サーバでやむを得ない場合以外は、複数のデバイスをまとめてLVMの設定を構成しないようにしてください。

sdaデバイス +  sdbデバイス = 1つのLVMを構成 NG
sdaデバイス = 1つのLVMを構成OK
sdbデバイス = 1つのLVMを構成OK
上記、おすすめのパーティション設定は、2TB以上の拡張が行える設定であるため、ディスク拡張が簡単にできるように配慮した設定になっています。
なるべく、1つのディスクデバイスで構成することで、拡張作業の手順が複雑にならないように意識したものとなっております。

8.gptパーティションで作成された「/」(root)を確認

sdaデバイスがGPTで作成されるのを確認
画像10



【パターン2】 UEFI(EFI) システムでOSインストールする時のポイント

マザーボードに搭載されているファームウェアがBIOSではなくUEFI(EFI)システムの場合は、GPTでOSが自動でインストールされます。
BIOSの場合は、MBRでOSが自動でインストールされます。その場合は、【パターン1】で解説した方法で、GPTでのOSインストールが必要になります。

この方法も【パターン1】と同様に、RHEL系OSのインストーラーが起動してディスクデバイスの設定をするときに注意が必要ですので、ポイントを解説します。

1.物理サーバでOSをインストール場合は、マザーボードのファームウェアがUEFI(EFI)システムであることを確認する。
仮想サーバでは、起動時の設定でUEFI(EFI)の設定ができることを確認する。
2.パーティションを設定するときは、マウントポイントを「/boot/efi」として、容量を「200MiB」と設定する
※LVMの設定でも標準パーティションのsda1として必ず設定されます。(LVMに格納できません)
最近のサーバ導入用の機器はUEFI(EFI)システム対応となっています。
UEFI(EFI)画面(昔でいうBIOS画面)で、起動デバイスをBIOSモードに設定してOSのインストーラーを起動することも可能です。

1.UEFI(EFI)システム確認(VirtualBoxの仮想サーバへのOSインストールの場合)

VirtualBoxでの仮想サーバ構築時のUEFI(UFI)システム設定
画像11
VirtualBoxでの仮想サーバ構築時のUEFI(UFI)システム設定
画像12

2.RHELのOSインストーラーを起動し、「Install Red Hat Enterprise Linux~」 を選択して「enter」(実行)キー押下

UEFI(UFI)システムでのRHELインストーラー画面
画像13
  • UEFI(EFI)システム対応でインストーラーを起動していますので、「tab」キー押下の「inst.gpt」を追記する設定は不要です。
  • 通常のデフォルトのインストールでGPT対応でOSインストールが可能となります。

3.デバイス(ディスクデバイス)設定では「カスタム」を選択

ディスクデバイスのストレージ設定でカスタムを選択
画像14

4.「標準パーティション」を選択して「+」を押下

ディスクデバイスの標準パーティションを選択
画像15

5.「/boot/efi」のマウントポイントを容量「200MiB」として設定

マウントポイントを「/boot/efi」
容量を「200MiB」で設定
画像16

■注意事項

  1. マウントポイント「/boot/efi」にするとsda1で設定されます。(必須)
  2. 「/boot/efi」は、LVM設定などに関わらず、標準パーティションで設定されます。(必須)
  3. 容量は、「200MiB」が推奨値で、最小値は「50MiB」となっています。
    ※「50MiB」以上ならOK

6.「/」(root)のマウントポイントを含む、適宜、必要なマウントポイントを設定

マウントポイントの「/」を設定
画像17
OSパーティションをGPTで設定
画像18
swap領域は後から設定するため作業を継続
画像19

「おすすめのパーティション設定」についてはこちらを参考にしてください。

7.gptパーティションで設定された「/」(root)を確認

sdaデバイスがGPTで作成されるのを確認


まとめ

UEFI(EFI)システムではなく、BIOS設定でのOSインストールを実施すると、デバイスが2TB以下の場合は、MBRで作成されてしまいますので、本サイトの「パータン1」の手順を踏まないとGPTパーティションでのOS領域が設定できません。

OS領域についは、インストール時にGPTパーティションで設定をしておかないとMBRからGPTへの変更ができません。
※MBRでOSをインストールして2TBを超える容量に拡張しないといけなくなった場合はどうすることもできません。

OS領域を2TB以上で作成することは、余りないという考えもありますが、GPTパーティションでOSをインストールしておけば、もし、2TB以上を超える容量になったとしても拡張が可能で2TBの壁に縛られることなく使用することが可能です。

パーティションを分割するよりもシンプルな構成にすることも可能ですので、GPTパーティションで設定することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました