Linuxサーバ

【Linux】ncat(nc)コマンドでネットワーク疎通確認

RHEL系(CentOS)---サーバ運用で、急にサーバへの通信が不安定になったり、今まで通信(接続)できていたが、急に通信(接続)できなくなったりしたとき、障害切り分け方法としてncat(nc)コマンドを利用して、簡単に疎通確認を実施する...
Linuxサーバ

【Linux】tcpdumpのフィルタの使い方サンプル集10選

RHEL系(CentOS)---サーバ運用でtcpdumpを利用する場合、障害発生時に、リアルタイムで通信状況を監視するケースが高いと思います。重要になってくるのは、特定の条件に絞りこんで障害となっている通信だけに絞って迅速に状況を監視する...
Linuxサーバ

【Linux】tcpdumpコマンドでよく利用するオプション11選

RHEL系(CentOS)---サーバ運用でtcpdumpを障害切り分けで利用します。その時に、頻繁に利用する「tcpdumpコマンド」のオプションを紹介いたします。コピペして(覚書)利用できるようにケースに分けてオプションの使用方法(サン...
Linuxサーバ

【Linux】Firewalldサービスで安全にping(icmp)をブロックする方法

firewall-cmdコマンドの「--add-icmp-block=echo-request」でpingの応答をブロックできますがこちらは利用しないようにしてください。例NG:firewall-cmd --zone=public --ad...
Linuxサーバ

【Linux】Firewalldでよく利用するポート開放コマンド(firewall-cmd)

RHEL系(CentOS)---Firewalldサービスを起動して実際にポート設定に必要なコマンドを紹介します。但し、コマンド実行はFirewallサービスが起動している必要があります。これから説明する注意点を確認してからFirewall...
Linuxサーバ

【Linux】Firewalldの初期設定と起動前の注意事項

RHEL系(CentOS)---Linuxサーバの「firewalldサービス」を起動するとデフォルト設定だと通信が遮断されてしまいます。「firewalldサービス」は、ゾーン(ZONE)にどのターゲット(破棄or拒否or許可)を適用する...
アプリ

【TeraTerm】SSH転送を利用したRDP接続(ポートフォワード)

TeraTermのSSH転送の機能を利用すれば、下記、「図解1」のケースが実現できれば「端末」が直接アクセスできなかった、「サーバ(Windowsサーバ)」へのリモートデスクトップ(RDP)接続を「サーバB」を経由することで「端末」で「サー...
アプリ

【TeraTerm】SSH転送を利用したWEBアクセス(ポートフォワード)

TeraTermのSSH転送の機能を利用すれば、下記、「図解1」のケースが実現できれば「端末」が直接アクセスできなかった、「サーバA(WEBサーバ)」へのアクセスを「サーバB」を経由することで、「端末」で「サーバA」に直接アクセスすることが...
アプリ

【サーバ運用編】TeraTermのおすすめ設定(簡単14設定)

TearaTermのおすすめ設定を紹介します。サーバ運用を20年近く実施していてたどり着いた14個の設定となります。サーバ運用するうえで必ず必要な設定かつ、新規インストールをして迷わずに実施しておきたい設定だけに絞って紹介します。TeraT...