RHELを無料利用!Red Hatアカウント解説

RHELを無料利用!Red Hatアカウント解説 Linuxサーバ

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を個人学習や検証環境で使いたい場合、
以下の2つのサイトにたどり着くことが多いです。

「どちらでアカウントを作ればいいの?」「違いは?」という疑問がよく出るので整理しました。


スポンサーリンク

1. 2つのサイトの役割の違い

サイト対象ユーザー主な目的
Red Hat Developer (developers.redhat.com)開発者、学習者、PoC利用者RHELやOpenShift Localなどのダウンロード、無償のDeveloperサブスクリプション付与、学習リソースの提供
Red Hat Customer Portal (access.redhat.com)商用ユーザー、運用管理者有償サブスクリプションに基づく製品ダウンロード、セキュリティアドバイザリ閲覧、サポートケース起票



2. サブスクリプションの仕組み

共通アカウント基盤
  • 両サイトは同じ「Red Hat アカウント」で動いている
  • 片方で作成したアカウントで、もう一方にもログイン可能

Developer サブスクリプション
  • 個人向けに無償で提供されるサブスクリプション
  • 最大16台までRHELを利用可能(学習・開発用途限定)
  • 付与されるタイミング → Red Hat Developer に初めてログインした時



3. よくある質問と回答

Q1. Red Hat Customer Portal でアカウントを作っただけではどうなる?
  • そのままでは無償サブスクリプションは付与されません
  • そのアカウントで Red Hat Developer にログインすると、自動的に「Developer サブスクリプション」が追加されます


Q2. Red Hat Customer Portal のアカウントで Red Hat Developer にログインできる?
  • はい、できます
  • 両サイトは同じアカウント基盤なので、ユーザーID/パスワードは共通です


Q3. ISOをダウンロードして個人でインストールしたら dnf update はできる?
  • サブスクリプション未登録ではできません
  • 以下を実行してサブスクリプションを紐づける必要があります
    詳しくは、こちらのサイトを参照ください。
 subscription-manager register
subscription-manager attach --pool=XXX・・・XXX

※Developer サブスクリプションを取得していれば個人利用でも更新可能です


4.まとめ

  • ISOダウンロード は Red Hat Customer Portal から誰でも可能
  • dnf update などのリポジトリアクセス にはサブスクリプション登録が必須
  • 無償で試したい場合は Red Hat Developer にログインし、Developer サブスクリプションを付与する必要がある
  • すでに Customer Portal のアカウントを持っている場合は、そのまま Red Hat Developer にログインすればOK

👉 学習や検証なら Developer サブスクリプション、本番利用なら有償サブスクリプションを使い分けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました