Linux

Linuxサーバ

【Linux】LVMの設定削除 -4コマンドで完結

4つのコマンド実行でLVMの設定を削除できます。※あくまでも、LVMの設定を削除するだけで、仮想ディスクを削除するわけではないので注意してください。「LVMの削除手順」と「どのようなケースで削除するか?」について解説します。 ■LV...
Linuxサーバ

【Linux】LVMで論理ボリュームの縮小と拡張(ext4のデータ編)

LVM設定のext4でフォーマットされたボリュームを縮小することは可能です。それは、同時に拡張もする必要があります。その理由と、ext4フォーマットでの縮小と拡張方法について解説します。 下記の図のように、同じVG(VolumeGr...
Linuxサーバ

【Linux】LVMで論理ボリューム縮小(XFSのデータ編)-5ステップ設定

RHELの公式サイトではLVMで設定した「XFSまたはGFS2ファイルシステム」の論理ボリュームを縮小することはできないと記載されています。縮小する方法がないといっているわけではなく、縮小する方法はあります。あくまでも、XFS/GFS2フ...
Linuxサーバ

【Linux】LVMで論理ボリューム拡張 -4ステップで設定できる

4つのステップでLVMの論理ボリュームを拡張できます。その作成方法と重要なポイントを解説します。 ■LVMの論理ボリューム拡張の4ステップは以下になります。 仮想ディスクの拡張↓PV(Physical Volume)の拡張...
Linuxサーバ

【Linux】LVMで論理ボリューム作成 -5コマンドで設定できる

5つのコマンド実行でLVMの論理ボリュームを作成できます。その作成方法のポイントと注意事項を解説します。■LVMの論理ボリューム作成の5ステップ(コマンド)は以下になります。 PV(Physical Volume)の作成↓VG(...
Linuxサーバ

【図解あり】Linuxのディスク拡張が簡単 -パーティションを設定しないLVM設定

今までは、サーバのディスク増強といえば、物理ディスク(デバイス)を増やして行っていました。近年では、仮想サーバを構築することが多く、物理ディスク(デバイス)を増やすのではなく、論理的なディスク(デバイス)すなわち仮想ディスクを提供し、その...
Linuxサーバ

Linuxにおけるddコマンドでの簡単OSバックアップ方法

ddコマンドについて特徴 RHEL系(CentOS)---ddコマンドを利用してOSバックアップを簡単に実施できます。※WindowsのOSバックアップもddコマンドが利用可能であれば取得可能そのコマンドが dd if=/de...
Linuxサーバ

Linuxでgrowpartを利用しないディスク拡張方法(partxコマンド利用)

RHEL系(CentOS)---前回growpartコマンド利用によるディスク拡張する方法をを説明しましたが、今回はgrowpartを利用しない方法でディスク拡張を行います。 その方法はpartxコマンドを使用して拡張します。■利点...
Linuxサーバ

Linuxで簡単にディスク拡張を安全に実施する方法

AWS以外でgrowpart利用で安心安全なディスク拡張が可能 RHEL系(CentOS)---growpartというコマンドを利用してサーバの停止をせず(下記「注1」を参照)に簡単に時間をかけずに安全にディスク拡張する方法を説明し...
タイトルとURLをコピーしました